コミュニケーション能力が鍛えられる最適な場所5選!
こんにちは!
ラジオDJのMKです。
「コミュニケーション能力を鍛えたい!どこかコミュ力が鍛えられるところないかな?」と思っている人に向けてのお話です。
コミュ力を鍛えるにはやっぱり実践を重ねるしかありません。
経験値・場数=コミュ力
と言っても過言ではありません。
「修行」と言ってしまうと少し重いですが、そんなコミュ力の修行ができる場所をお探しの方も多いでしょう。
就活や社会、人付き合い、恋愛・・・いろんな場面でコミュ力は必要となるので、鍛えておいて損はありません。
今回は「コミュニケーション能力が鍛えられる場所」についてお話していきます!
コミュ力を鍛えるための4つのステップ
そもそもコミュ力を鍛えるには、ただ闇雲に人と接すればいいのでしょうか?
僕はそうは思いません。
そうやっていろんな人と話してきて「なぜかうまく仲良くなれないな~」と感じてきた人もいるのではないしょうか?
そういう方は、まずは「いいコミュニケーションとは何か?」を知ることから始めると、これまでうまくいかなかった原因がわかって効率よくコミュニケーション能力が鍛えられると思います。
ここでは、コミュ力を効率よく鍛えられる4つのステップをご紹介します。
ステップ①コミュニケーションで大切なことを知る
コミュニケーションで最も大切なことは「共感」です。
相手と想いを共有できた時、心と心が触れ合うことができて、いいコミュニケーションができます。
他にも「コミュニケーションとは何か?」を掘り下げていくと、どうすればコミュニケーションが成功するかがわかってきますので、まずはそこを考えてみましょう。
このサイトでも「コミュニケーションとは何か?」など、コミュニケーションについて深く考えて答えを出していますので、良かったらいろいろなページを見てみてくださいね。
ステップ②自分のコミュニケーションを知る
自分が普段どんな風にコミュニケーションを取っているかを見直すことも重要です。
一番気にして欲しいポイントは「独りよがりになっていないか?」です。
・自分ばかりしゃべっている
・自分の意見が常に正しいと思っている
・相手の話を聞かない
などの行動は取っていませんか?
これらは相手に嫌われる最も危険な行動です。
ですが、自分もそうしたいということは相手もそうしたいということ。
つまり、相手も「自分の話を聞いてもらいたくて、自分の意見を認めてもらいたいと思っている」ということです。
人間の本質を掴んで、自分のコミュニケーションの取り方を見直していけば、コミュ力はグッと高まります。
ステップ③場数・経験
コミュ力を上げるにはやはり場数や経験は大切です。
どんどん人と接していきましょう!・・・・・と言われると、
「コミュ力がなくて場数が踏めないから困ってんだろう!」と逆ギレしてしまいたくなる人もいるでしょう。
その気持ちよくわかります。
ですが、そんなに難しく考えないでください。
別に全くアウェイの、「コミュ力おばけたちの巣に突っ込んで自爆してきてください」と言っているわけではありません。
最初は、少人数の話しやすい人たちから始めればOKです。
まずは、自分と共通点が多そうな話しやすい人たちと接する機会を作っていきましょう。
そうして、少しずつコツと自信を身に着けていけばいいのです。
共通の趣味やスポーツを持つ人たちが、話しやすいのではないでしょうか。
ステップ④滑舌や発声、ネタ探し
人と接する機会が増えてきたら、きっと会話のネタや自分の話のスキルの壁にぶつかるようになるでしょう。
話し上手になるには、ハッキリと言葉が聞こえるようになる滑舌や発声の練習も有効です。
ボソボソしゃべってて、何を話しているかわからないのでは、相手への印象もよくないですし、自分にも自信が持てないでしょう。
話すことが苦手な方は、意外と口の筋肉が鍛えられていなかったり、使い慣れていないだけの場合も多いです。
その辺りは鍛えれば改善していく要素です。
滑舌の練習をしただけで、急にナメラカに話せるようになることもあるのでおすすめです。
(僕がそうでした!)
発声も良くなれば、話すことに対してとても自信がつきます。
【ちょっと・・・お知らせ】
「思ったことをうまく伝えられない」「コミュニケーションが苦手」「人前で話すのが苦手」
といった相談をたくさんいただき、
「コミュ力アップの方法をもっとわかりやすく伝える方法はないか?」と考えた結果、
効果的な会話力・コミュニケーション能力アップのノウハウを10本の動画に凝縮しました!
動画では、文字だけでは伝えきれない実践的なノウハウをわかりやすくお伝えしています。(MKももちろん顔出し・生声でレクチャーしています 笑)
コミュニケーションを明日から変えたい!という方は、下の画像をタップして詳細をチェックしてください!
(サンプル動画もあります)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓これをタップ
コミュニケーション能力が高い人の7つの特徴
では、次にコミュニケーション能力が高い人の特徴を知りましょう。
「真似るは、学ぶ」です。
同じようにコミュ力が高い人になりたければ、そういう人たちのイイところを真似るのが一番の近道です。
人の話を最後までしっかりと聞いて理解する
コミュ力が高くない人は、ハッキリ言って人の話をあまり聞いていません。
早く自分のことを言いたい言いたいという気持ちが強く、人の話を聞いている間も自分のことばかり考えています。
そして、会話の中に自分のことが話せる糸口が見つかると、話の終着点がどうにも関わらず、自分の言いたいことを強引に話し始めます。
これは単に「自己中」という言葉で片付けられる問題ではなく、
「相手の気持ちを考えていない」というコミュニケーションの根源的な部分の問題です。
逆にコミュニケーション能力の高い人は、相手の話を最後までしっかり聞いて、会話を流れを掴み、的確な返しをします。
的確な返答は相手の求めていることであり、相手はその返事でとても満足します。
その返答の元をなすのが「相手の話をしっかり聞いて理解する」ことなのです。
質問で会話をより具体的に・より広くする
コミュ力の高い人は、質問がうまいです。
質問によって相手の言いたいことを引き出すと同時に、相手にたくさん話させてあげるのです。
あとでも話しますが、人は自分の話を聞いてもらいたい生き物です。
なので、できる限りその人の会話を具体的にし、より広げてあげることで、相手は満足するのです。
テレビやラジオでも司会やパーソナリティーの人は、質問が上手です。
よく聞いていると「5W1H」を使って上手に質問をしています。
相手の立場に立って考えられる
これはコミュニケーションの根本的な部分であり、コミュニケーションにおいて最も大切なことです。
コミュニケーションや会話のゴールは、相手と自分が満足することです。
気持ちのいい会話ややり取りがしたいのです。
なので、自分の満足だけではなく、相手が何をすれば満足するのかを考えることが必要です。
コミュ力の高い人たちは、相手に何をしてあげられるか、相手が何をして欲しいのかを一生懸命に考えます。
なにか特別なことをしなくても、会話のひとつひとつにその気持ちが現れてくるのです。
だからコミュ力の高い人たちは、人気者で愛されるのです。
相手を認める・意見を認める
先ほども話しましたが、人には絶対的に承認欲求があります。
自分を認めてもらいたい承認欲求は、間違いなく誰もが持っている気持ちです。
コミュ力の高い人たちは、そのことを知っているので、相手のことを積極的に認めて受け入れます。
そうすると相手は、心地いいのです。
時には反論する時もありますが、そんな時にも相手の意見をちゃんと聞き、受け入れた上で、自分の意見を言います。
共感を上手に使っている
先ほども少し話を出しましたが、「共感」の重要性を知っている人はハッキリ言ってモテます。
それは異性からもそうですが、同性や職場の先輩・後輩・上司からも好かれ(モテ)ます。
相手と自分の気持ちをひとつにすることで、人間はとても大きな喜びを感じます。
コミュ力の高い人たちは「共感」の重要性を知っているので、積極的に相手の気持ちに共感して、相手と自分の気持ちをひとつにするのです。
相手の反応を見て会話が進められる
コミュ力の高くない人たちによく見られるのが、「一方通行に話し続ける」ことです。
これは、相手に理解してもらいたいとして話しているのではなく、自分の言いたいことを言っているだけです。
会話は何のためにするのかというと、想いや気持ちをシェアしあって意思疎通するためにします。
なので、相手が理解できない状態で一方的に話し続けるのは、自己満足以外の何にでもありません。
一方、コミュ力の高い人たちは、しっかりと相手の反応や理解度を見て会話を進めます。
相手があまり理解していないようなら、言い方や話のペースを変え、ちゃんと相手が理解して気持ちよく会話が進むようにします。
リアクションをしっかり取る
コミュニケーション能力の高い人は、リアクション上手です。
リアクションと言ってもリアクション芸人の方たちのように大げさにリアクションしろというわけではありません。
「あなたの話をちゃんと聞いてますよ」というサインをリアクションによって送ってあげるのです。
「あいづち」がその代表的なものです。
「話を聞いている」と自分では思っていても、ただ真顔で聞いているだけでは、相手からすると「この人は本当に話を聞いているのか?」と感じさせてしまう可能性があります。
コミュ力の高くない人たちは、そうした「聞いているアピール」をあまりしません。
相手の立場に立って、会話を考えていないのです。
その点、コミュ力の高い人たちはあいづちや顔の表情を使って、相手に「あなたの話を聞いてますよ〜」としっかりとアピールしています。
そうすることで、相手も承認欲求が満たされ、安心して話が続けられるのです。
コミュ力が鍛えられる場所5選!
それでは、本題のコミュ力が鍛えられる場所のお話です。
無理にどこかへ足を運ぶのではなく、自分に合っていそうな場所を見つけて行動に移してみてくださいね!
①アルバイト
学生の皆さんならアルバイト先がコミュ力を鍛えるのに打ってつけな場所です。
できれば、学生ばかりのバイト先ではなく、いろいろな年代の人がいるバイトを選びましょう。
社会はさまざまな年齢の人がいる、まさにサバイバル地帯です。
その社会に出る前にいろんな年代の価値観や、自分とはかけ離れた人生を送っている人の価値観に触れておくことで、コミュニケーションの面でも、自分の人としての器においても、引き出しが増え、非常にプラスになります。
接客業やサービス業がおすすめですが、コミュ力を鍛えるにはやはり居酒屋のバイトがおすすめです。
酔っぱらったお客さんとの絡みは、とてもコミュ力が磨かれます!
②社会人サークル
社会人サークルもいろいろな年齢の人と触れ合える場です。
仕事ではない分、上下関係もなく、みなフラットに穏やかに接してくれます。
共通の趣味を持った人も多いので、話のネタに困らず、話しやすいでしょう。
趣味やスポーツなど、自分に合った場所を選びましょう!
③異業種交流会
少しレベルは高いですが、異業種交流会はコミュ力がかなり鍛えられる場所です。
「(地域名) 異業種交流会」と探すと結構開催されているので、空いた時間にサクッと参加できます。
会によってはビジネスの絡みを求めてくる人も多く、積極的に話しかけてくる人も多いです。
1対1で話す時間を設けている会もあるので、強制的に人と話すことになり、自然とコミュ力が鍛えられます。
異業種交流会こそまさに、さまざまな価値観を持った、様々な人間模様に触れることができる場所です。
自分の視野と器を広げたいという方には、とてもイイ場所なのではないでしょうか。
学生の方が参加するのも、経験値がグッと増すので、とてもおすすめです。
中にはネットワークビジネスのカモにしようとしてくる胡散臭い人もいますので、引っかからないように気を付けてくださいね!
④コミュニケーション能力の講座・スクールにいく
「コミュニケーション能力」で検索すると、いくつか見つかるのではないかと思います。
「コミュニケーションとは何か?」やコミュニケーションのポイントを教えてもらえるので、コミュ力を基礎から高めたいという方にはいいのではないでしょうか。
僕がメリットに感じるのは、講座やスクールに来ている人が皆、同じ目的を持った人だということです。
前提がコミュニケーションに苦手意識を持っている人向けなので、自分がコミュニケーションが苦手でも恥ずかしくありません。
そこにいる皆が、基本的にコミュニケーションが苦手な人なのですから。
生徒同士の交流もあったり、仲間意識が芽生えやすいことも楽しくコミュニケーション能力を鍛えられるイイ点ではないでしょうか。
⑤街コン、合コンイベント
最近、街コンという言葉もあまり聞かなくなった気もしますが、まだまだ「出会い」を目的とした大型の飲み会イベントはよくあります。
全く知らない人が大人数集まって、ほとんど知らない人たちと話すことになるこうした場所は、とてもコミュ力が鍛えられます。
「コミュ力がないのに、異性と話すなんてもっとレベルが高い・・・」
と思っているあなた、安心してください。
ここでポイントなのが、このような場所で「同性と話す」ということです。
街コンや合コンイベントでは、知らない異性が大多数集まってきます。
みんな異性と話そうとしてきているのですが、みんななかなか異性と話すのもためらってしまうのが「あるある」です。
そんな時に、同性の人というのは全く知らないんだけど、話しやすいものです。
しかも、同じ場所で奮闘する同志みたいな連帯感も生まれます。
こうなると意外と心のハードルが下がって、知らない人とでも話せるようになります。
普段、初対面と話す機会がない方でも、話す機会となるので、とてもイイ経験値となります。
しかも、異性ともイイ感じに話ができたら一石二鳥です!
コミュ力も鍛えられて、出会いもあるなんて、最高じゃないですか!
全く知らない人と話す楽しさを知るイイ機会にもなると思います。
まとめ
いかがでしたか?
今回はコミュ力を鍛えるための本質から迫って、おすすめのコミュ力を鍛えられる場所をご紹介してきました。
「コミュニケーション」というと重く考えがちですが、そんなに難しく考える必要もありません。
コミュニケーションに正解なんてないのですから、うまくやろうとせず、このサイトに書かれている「コツ」などを試す気持ちで、いろんな場所に気軽に参加してみましょう。
コツを把握して、場数を踏む。
そうすればコミュ力は自然と鍛えられます。
一度しか会わない相手と思って、練習する気持ちで出向いてみてくださいね!
【ちょっと・・・お知らせ】
「思ったことをうまく伝えられない」「コミュニケーションが苦手」「人前で話すのが苦手」
といった相談をたくさんいただき、
「コミュ力アップの方法をもっとわかりやすく伝える方法はないか?」と考えた結果、
効果的な会話力・コミュニケーション能力アップのノウハウを10本の動画に凝縮しました!
動画では、文字だけでは伝えきれない実践的なノウハウをわかりやすくお伝えしています。(MKももちろん顔出し・生声でレクチャーしています 笑)
コミュニケーションを明日から変えたい!という方は、下の画像をタップして詳細をチェックしてください!
(サンプル動画もあります)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓これをタップ
今回はここまでです。
MKでした!