コミュニケーションをとるのが格段に楽になる5つの方法
皆さんこんにちは!
DJのMKです。
今回は周りの人ともっと気軽にコミュニケーションを取れるようになる方法についてお話ししていきます。
皆さんの周りにも
「あいつ人懐っこいよな~」
「あの人は誰とでも仲良くなれるからすごい」
「なんであんなに気軽に話しかけられるんだ」
という人いますよね?
コミュニケーションが少し苦手だという人からしたら、本当にうらやましい限りです。
僕もその一人なので「なんであんな躊躇なく人に話しかけられるんだ」と、いつでも気軽に周りに話しかける人をうらやましく思ってしまいます。
そのうらやましさがゆえに、僕はそういったコミュニケーションを取るのがうまい人を、これまでよく観察してきました。
そして、そうした人たちに「ある共通点」を導き出しました。
コミュニケーションを取るのがうまい人はだいたい共通点があります。
逆にその共通するポイントがないからこそ、僕たちは気軽に周りの人にコミュニケーションを取ることをためらってしまっていることがわかりました。
今回は、その共通点を元に「周りの人とコミュニケーションを気軽に取れるようになる5つの方法」をお話ししていきたいと思います。
この記事に書かれていること
方法①相手の価値を見計らわない
気軽にコミュニケーションが取れないという人は、それをストップしてしまう何かが自分の中にあります。
その何かとは「自分が話しかけていいのかな~」という想いです。
例えばあなたは初対面の人に話しかけようとする時、
「私なんかが話しかけたら迷惑なんじゃないか」
「話しかけたら嫌われないかな」
と思っていませんか?
地位の高い人やスゴイと思っている人に対しては特にそうではないでしょうか?
自分の中で相手が抱いている気持ちを勝手に妄想してしまって、勝手に自分の中に高い壁を作っていませんか?
そんな壁なんてないのに。
逆に悪い言い方をすれば、自分が下に見ている人に対しては何のためらいもなく話せたりしないでしょうか?
これは、自分の中に壁を作っていないからです。
周りに気軽に話しかけられない人というのは、周りの人に対する価値のジャッジを自然とおこなっています。
「この人は価値がない」
「あの人はつまらない人だ」
「スゴイ人だからちょっとゴマをすっておこう」
上に見るにしろ、下に見るにしろこのように、人の価値判断をしています。
しかし、そうやって人の価値判断をしていると、いつのまにか自分の価値も自然とジャッジするようになってしまいます。
「自分は価値のない人間だ」
「自分は能力が足りない人間だから、あの人に話しかける資格はない」
と、周りを価値判断するからこそ、おのずと自分の評価をしてしまって、周りに話しかける時にありもしない壁をいつの間にか作ってしまうのです
こうした心理はかなり深い話で、私生活全般のメンタルヘルスにも関わってきます。
これをやめると心のハードルが一気になくなり、気軽に周りの人に話しかけられるようにもなりますし、自分を他人と比較しなくなるので、とても心が楽になります。
話しかけることに躊躇のない人というのは、周りのことを常にフラットに見ているので、自分をおとしめることもせず、無駄な壁を作らないのです。
「他人の価値をジャッジする」
あなたは心当たりはありませんか?
人の価値をジャッジするのをやめると、周りの人に気軽に話しかけられるようになります。
方法②話しかけられるのを嫌がらない
先ほどの話とも共通する部分がありますが、なぜあなたは話しかけるのに躊躇してしまうのでしょう?
それは、あなたの中に「話しかけられるのが嫌だ」という心理があるからです。
「いやいや、話しかけられるのは嫌いじゃないよ」
という声が聞こえてきそうですが、きっと常にではなくても、集中している時や一人になりたいと思っている時など、話しかけられたくない瞬間があるはずです。
しかし、周りに気軽に話しかけられる人というのは、「話しかけられるのが嫌」だなんて思っていません。
だからこそ、「相手も話しかけられるのが嫌なんだろう」なんてことは微塵に思わず、気軽に話しかけることができるのです。
結局、自分が嫌だと思うことにより、相手も嫌なんだろうと勝手に基準を設けてしまうのが、自分の弊害となっているのです。
この弊害から脱却する方法は2つ。
1、「自分の常識は他人の非常識」という言葉もある通り、自分の思っていることを当たり前だと思わないこと
2、話しかけられて嫌だという想いを失くすこと
です。
2の方法は人に気軽に話しかけられるようになる点で効果的ですが、1の思考法はさまざまなことで自分の気持ちが楽になれるので、根底にこの想いを持っておくことは非常におすすめです。
【ちょっと・・・お知らせ】
「コミュニケーションが苦手」「コミュ障で悩んでいる」「もっとうまく人と関われるようになりたい」
といった相談をたくさんいただき、
「コミュ力アップの方法をもっとわかりやすく伝える方法はないか?」と考えた結果、
効果的なコミュニケーション能力アップのノウハウを動画に凝縮しました!
このブログでも効果的なメソッドをお伝えしていますが、動画では、文字だけでは伝えきれない実践的なノウハウをわかりやすくお伝えしています。(MKももちろん顔出し・生声でレクチャーしています 笑)
コミュニケーションを明日から変えたい!と思っている方は下の画像をタップして動画の詳細をチェックしてください!
(サンプル動画もあります)
方法③相手に興味を持つ
人に話しかけるのが苦手だという人は、そもそも他人に興味がないのかもしれません。
話しかける労力を使ってまで、他人と話すことに興味がないという想いなのでしょう。
そこまではいかないにしろ、人と話す喜びが、話しかける労力や障壁を上回らないから、「話しかける」という行動に至らないのです。
人によく話しかける人というのは、好奇心旺盛です。
自分の知らない意見や情報を相手が持っていることを知っているので、自分の好奇心を満たすために、好奇心が行動の源となり、どんどんと人と話しかけていきます。
もし人に興味がないのであれば、逆にもっと人と話しましょう。
人と話すことの魅力に気づくと、自ずと他人に興味が湧いてきます。
僕は、「人の一番の喜びは、人によってしかもたらすことはできない」と思っています。
人と関わることは大変な分、その倍以上に素晴らしいことや楽しさをもたらしてくれます。
なんだか、パーティーピーポー的な意見だと毛嫌いする方もいるかもしれませんが、これは真理に近いものがあると思うので、もし人に興味がない人は騙されたと思って、これまで以上に人と話すようにしてみてください。
そうすればきっと人に興味が湧き、人と話す喜びが、話しかける労力を上回り気軽に人と関われるようになるでしょう。
方法④聞き上手に徹する
人に話しかけるのが苦手な人は、「上手に話さなければいけない」と思ってませんか?
「自分は話すのが苦手だから、うまく人と話せるかが不安」という理由で、ためらっている方もいるかもしれません。
しかし、それは大きな勘違いです。
人と話す時には、自分は話す必要はありません。
むしろ、なるべく話さない方がいいのです。
「え?」と思った方もいると思いますが、これは人の心理的欲求に根ざした最善のコミュニケーション法なのです。
人は「自分のことを理解してもらいたい」という想いを持つ、承認欲求が強い生き物です。
だから自分のことを話したくて仕方ないのです。
これを読んでくれているあなたも、自分の好きなことや自分の抱いている想いを相手が理解してくれたらとても嬉しいですよね?
「自分のことを受け入れてもらえた」と思えた時、人はとても満たされ、喜びを覚えます。
それは誰でも一緒で、人は自分のことをわかってもらいたくて、本来自分のことを話したくて仕方ない生き物なのです。
だからどんどん話させてあげればいいのです。
あなたは話す必要はありません。
適度に質問をして相手の言葉を引き出してあげれば、相手は満足します。
相手がいい気分になれば関係性は良好になるので、コミュニケーションとしてはそれで成功です。
人と話すことは「聞くこと」なので、うまく話す必要などないのです。
「うまく話さなければいけない」という思い込みを捨てて、気軽に話しかけてみましょう。
方法⑤「話は盛り上がらないのがあたりまえ」を知る
先ほどは「うまく話せない」という思い込みでしたが、今度は「会話が盛り上がらなければいけない」と思っている方はいませんか?
「話しかけるのはいいけど、うまく場を盛り上げられるかが不安」
「話が盛り上がる自信がないから、話しかけるのはやめておこう」
と思っている方も多いのではないでしょうか?
この点も先ほどと同様に、大きな勘違いです。
「話は盛り上がらなくてあたりまえ」なのです。
人と話している時に爆発的に盛り上がることなどそんなにありません。
会話の95%くらいは普通の何気ない会話なのです。
少し前の話になりますが、笑っていいとものテレフォンショッキングでのタモリさんの会話も、そんなに盛り上がってましたか?
コーナーの90%くらいは、爆発的に盛り上がることもなく、何気ない会話が繰り広げられていたと思います。
会話のプロであるタモリさんでさえも、会話が爆発的に盛り上がることなどそれほどないのです。
だから、会話の素人である僕たちの会話は、盛り上がらなくてあたりまえなのです。
(僕はDJなので一応プロといえばプロですが・・・)
「会話は盛り上がらなくてはいけない」なんて下手なプレッシャーはハナから捨てて、もっと気軽に普通の会話を楽しみましょう。
まとめ+もう1つ最強の武器
いかがでしたか?
今回は、気軽にコミュニケーションを取れるようになる5つの方法をお話ししてきました。
どれも不可能なことではなくて、自分の思い込みさえ外せばできることだと思います。
しかし思い込みを外すことは、身体に沁み込んだことを矯正していく作業なので、なかなかすんなりとはできないと思います。
ですが、もしコミュニケーションで悩んでいらっしゃるならば、とても有効的な方法ですので少しずつでも実践していってください。
そして、最後にコミュニケーションにおいて最強の武器を1つご紹介したいと思います。
それは「笑顔」です。
「なーんだそんなことか」と思った方もいるかもしれませんが、笑顔のパワーを見くびってはいけません。
笑顔ほどとてつもないパワーを持っていて、コミュニケーションを円滑するツールは他にありません。
はっきり言って、「素敵な笑顔さえできていれば人から嫌われることなんてない」と断言できるほどです。
もし人とコミュニケーションを取ることに自信が持てないのであれば、難しいことなんて考えずに、まずはステキな笑顔ができるようにしてみてはいかがですか?
決して難しいことではありません。
毎日笑顔ができるように心がければいいだけです。
きっとそのパワーは相手にも強力に影響を与えますし、自分自身にも自信を与えてくれるはずです。
(ちょっと最後は抽象的なことですみませんが、僕はこれは真実だと思っています)
【ちょっと・・・お知らせ】
「コミュニケーションが苦手」「コミュ障で悩んでいる」「もっとうまく人と関われるようになりたい」
といった相談をたくさんいただき、
「コミュ力アップの方法をもっとわかりやすく伝える方法はないか?」と考えた結果、
効果的なコミュニケーション能力アップのノウハウを動画に凝縮しました!
このブログでも効果的なメソッドをお伝えしていますが、動画では、文字だけでは伝えきれない実践的なノウハウをわかりやすくお伝えしています。(MKももちろん顔出し・生声でレクチャーしています 笑)
コミュニケーションを明日から変えたい!と思っている方は下の画像をタップして動画の詳細をチェックしてください!
(サンプル動画もあります)
では、今回はここまでです。
MKでした!
それでは!