コミュニケーションを図るのが劇的に楽になる方法5選!
こんにちは!
ラジオDJのMKです。
仕事でもプライベートでもコミュニケーションは大切です。
でもコミュニケーションが苦手、自分にはコミュニケーション能力がないと思っている人にとっては、
相手とコミュニケーションを図るのにも、躊躇してしまうのではないでしょうか。
そこで今回はコミュニケーションが苦手な人でも、このポイントさえ押さえておけば一気に相手とのコミュニケーションが楽になる方法をご紹介していきたいと思います。
相手に話してもらう
「会話=たくさんしゃべって盛り上げなければいけない」と思ってませんか?
それは大きな間違いです。
相手はあなたにたくさん話して欲しいと思ってませんし、あなたの話を聞きたいなんて思ってません。
そこまで言うと少し大げさですが、でも基本的には人間というのはそうなんです。
人間には「承認欲求」があります。
自分のことを知ってもらって、相手に自分のことを理解してもらいたいという欲求です。
だから相手にはたくさん話してもらって、承認欲求を満たしてもらわなければ相手には満足してもらえません。
なので、こちらがやるべきことは相手の話を引き出すことです。
すなわち質問ですね。
「自分が話す」のではなく「相手に話してもらう」ために質問をたくさんしてあげるべきなのです。
質問なら自分が話さなくてもいいので、ある程度気持ち的には楽ですよね。
相手に興味を持つ
「相手に質問をたくさんする」と言うと、
「そんなに質問なんて浮かんでこないよ」と思う人がいると思います。
確かに質問って一言でいっても、何を聞いていいかわからないかもしれません。
しかし、これにも劇的な解決方法があります。
それは「相手に興味を持つ」ことです。
相手に興味を持てば、この人のことをもっと知りたいと思って質問はどんどん浮かんでくるはずです。
人はそれぞれに個性があって、誰ひとり同じ人はいませんし、同じ考えはありません。
いろいろな人の考え方を知って、その違いを楽しめるようにしましょう。
【ちょっと・・・お知らせ】
LINEでは日常で使えるコミュニケーション術を配信しています。
LINEでお伝えする「明日から使えるコミュニケーション術」で日々のコミュ力を少しずつ高めていってください。
友だち追加してくださったお礼として、コミュニケーションの基本となる「発声法」の動画をプレゼントしています。
声が出るようになると自分に自信がつき、相手への印象もガラっと変わります。
ラジオDJやシンガーのプロも実践する発生(練習)法で、あなたの声を是非変えてください!
ちなみに僕も顔出し、生声で登場しています(笑)
「現役ラジオDJのコミュニケーション術」のLINE公式アカウント登録は、下の「友だち追加」からどうぞ!
5W1Hを意識する
とは言っても、「何を質問すればいいのよ?」と思ったあなた。
確かにそうです。
具体的に何を質問すればいいのかがわからないかもしれません。
そんな時には、コツがあります。
それは「5W1H」を意識することです。
「5W1H」とは
Who・・・誰が
Where・・・どこで
What・・・何を
Why・・・なぜ
HOW・・・どのように
です。中学校の英語で習いましたね。
これを意識してあげると、質問には困りません。
例えば、「昨日初めて料理作ったんだよね〜」と相手が言ったとします。
そうしたら、すでにWhenは話に出てきているので、後の要素を順に聞いていってあげればいいのです。
Where・・・どこで作ったの?家?料理教室?
What・・・何を作ったの?
Why・・・なんで初めての料理をやろうと思ったの?
HOW・・・その料理どうやって作ったの?
どうですか?
どんどん質問が出てきますよね?
このように5W1Hを意識して、順に質問をしていってあげれば質問に困ることはありません。
さらに質問をして、話が具体的になればなるほどリアルに想像できるようになって、面白くなっていきます。
話が盛り上がっていくということですね。
しかも、質問で相手のいろいろなポイントを押すことによって、相手がそこからまた別の話題を連想し、話が広がっていくことも多々あります。
例えば、先ほどの料理の話では、初めて料理を作った理由(なぜ)を聞いたら、
「奥さんが、そんなに私の料理に文句があるなら、あなた作ってみなさいよって言われてしぶしぶ作るはめになったのよ・・・」
と、奥さんとの喧嘩のエピソードを話し出すかもしれません。
笑顔を意識する
「最も簡単で、最も効果的なコミュニケーション術は何か?」と言われたら、間違いなく「笑顔」だと思います。
素敵な笑顔をする人に悪い印象を持ちますか?
よっぽど性格がゆがんでいない限り、相手に好感を持つと思います。
だからあなたがそれをやりましょう。
話しかける時から自然な笑顔で相手に話しかけるのです。
ニコニコして話しかければ、相手はあなたへの警戒心が解け、いい雰囲気で会話が進みやすくなります。
(ニヤニヤだとちょっと違うので、「ニコニコ」になるようにしてくださいね笑)
最初はうまく笑えないかもしれませんが、幸いなことに笑顔は練習すれば、だんだんといい笑顔になっていきます。
笑顔の練習をして顔の筋肉を鍛えることで、自然で素敵な笑顔ができるようになります。
心配はほとんど当たらないことを知る
「相手に話しかけるのが怖い」
「相手に嫌われるかもしれない」
「話が盛り上がらなかったらどうしよう」
コミュニケーションに苦手意識がある人は、このような心配を持つのではないでしょうか?
こうした気持ちはよくわかるのですが、話しかけて相手に嫌われることなんてほとんどありません。
不安や心配のほとんどは当たらないのです。
そして、仮に嫌な顔をされるかもしれなくても、それは話しかけてみないことにはわかりません。
もしかしたら、相手がとても気分がよくて、とびっきりの笑顔で応えてくれるかもしれません。
だから余計な心配や不安は無駄だということを理解して、気軽に話しかけてみましょう。
考えれば考えるほど、人間の不安は膨らんでいきます。
ならば考えるだけ損です。
余計な心配をするだけ無駄です。
気軽に話しかける癖をつけましょう。
まとめ
いかがでしたか?
これまでコミュニケーションが苦手だと思っていた方も少し気が楽になって、誰かに話しかけてみようと思ったのではないでしょうか?
会話やコミュニケーションを図るのは、ちょっとしたコツで劇的に楽になったり、スムーズにいくようになります。
コミュニケーションの上達は経験値がモノを言うので、今まであまり周りの人に話しかけられなかった方も、
今回ご紹介したコツを使ってどんどん周りの人にコミュニケーションを図って、経験値を増やしていきましょう。
いろんな人とコミュニケーションを取っていくことで、どんどんコミュニケーション能力は上達していきます。
こちらサイトでは多くのコミュニケーションについてのノウハウを書いています。
今回少しでもタメになったと感じてくれた方は是非他の記事も読んでみていただけたら嬉しいです。
こんな記事が人気です。
【ちょっと・・・お知らせ】
LINEでは日常で使えるコミュニケーション術を配信しています。
LINEでお伝えする「明日から使えるコミュニケーション術」で日々のコミュ力を少しずつ高めていってください。
友だち追加してくださったお礼として、コミュニケーションの基本となる「発声法」の動画をプレゼントしています。
声が出るようになると自分に自信がつき、相手への印象もガラっと変わります。
ラジオDJやシンガーのプロも実践する発生(練習)法で、あなたの声を是非変えてください!
ちなみに僕も顔出し、生声で登場しています(笑)
「現役ラジオDJのコミュニケーション術」のLINE公式アカウント登録は、下の「友だち追加」からどうぞ!
それでは今回はここまでです。
MKでした!