コミュニケーション能力は必要?あった方が絶対、得!な理由をお話しします
こんにちは!
ラジオDJのMKです。
今回はそもそも「なぜコミュニケーション能力が必要なのか?」というお話をしたいと思います。
「コミュニケーション能力、コミュニケーション能力って・・・そんなに必要なの?なくても生きていけるんじゃないの?」と思っている方もいるのではないでしょうか。
確かにコミュニケーション能力はなくても生きていけるかもしれません。
ですが、コミュニケーション能力がないと生きづらいと思います。
人間は一人では生きていけません。
山奥でひとりで自給自足の生活をしている人なら必要ないかもしれませんが、人が生きていく中では必ず人と関わります。
ひとりで生きているように見える人でも、会社で、スーパーで、コミュニティで、緊急時に・・・必ず人と関わる場面が出てきます。
人は、誰かのした仕事によって食べ物、水道、ガス、セキュリティに心配のない生活を過ごすことができているので、普通の生活をしていくならば、間接的にでも人と関わっていくことになりますし、その生活圏にいる限り、どこかしらで人と関わることは避けられません。
「今はネットがあるから、人と会わなくても生きていける」
と思う人もいるかもしれませんが、人と会わなくてもネット上でコミュニケーションは取るはずです。
言葉のやりとりをすれば、それはコミュニケーションを取っていることになります。
その言葉ひとつひとつで自分の感情や誰かの感情が一喜一憂するならば、それをできる限り気持ちよく進めるには、やはりコミュニケーション能力があった方がいいでしょう。
少し極端なお話をしましたが、例えば会社や就職活動で「世間で騒がれるほど、コミュニケーション能力は大切か?」と感じている方もいるのではないでしょうか?
その問いにも、はっきりと「YES」と答えられます。
はっきり言ってコミュニケーション能力は高い方が「得」です。
今回は、コミュニケーション能力の必要性について見ていきましょう!
この記事に書かれていること
仕事で必要なコミュニケーション能力
仕事でのコミュニケーション能力の重要性は、いつの時代も言われています。
仕事はチームで行うことが多いので、そこには必ずコミュニケーションが発生します。
仕事をうまく回すためにも必要ですが、良好な人間関係を築くためにもコミュニケーション能力は非常に重要です。
ここでは、仕事でコミュニケーションが必要となる場面をポイント別に見ていきましょう。
伝える力
仕事では、自分の意思や説明を正確に伝える必要があります。
よりスピード化、効率化が求められる現代では、短時間の間にいかに的確に、いかに正しく、意思や情報を伝えられるかが重要視されています。
仮にそこまでスピードを求められる職場でなくても、人と人が連携して仕事を行う上では、お互いの意思疎通がいかに取れているかが効率的な仕事につながります。
言葉だけではなく、手や身振り、目線、話すスピード、ノンバーバルコミュニケーションを含めたさまざまなコミュニケーションの方法で、相手に正確に意思や内容を伝える力が重要です。
【ちょっと・・・お知らせ】
「コミュニケーションが苦手」「コミュ障で悩んでいる」「もっとうまく人と関われるようになりたい」
といった相談をたくさんいただき、
「コミュ力アップの方法をもっとわかりやすく伝える方法はないか?」と考えた結果、
効果的なコミュニケーション能力アップのノウハウを動画に凝縮しました!
このブログでも効果的なメソッドをお伝えしていますが、動画では、文字だけでは伝えきれない実践的なノウハウをわかりやすくお伝えしています。(MKももちろん顔出し・生声でレクチャーしています 笑)
コミュニケーションを明日から変えたい!と思っている方は下の画像をタップして動画の詳細をチェックしてください!
(サンプル動画もあります)
聞く力
コミュニケーション能力と言うと、「話上手」とか「口がうまい」というような話す方のイメージを持つ方もいると思いますが、話すのと同じくらい大切なのが「聞く力」です。
このブログでは何回もお伝えしていますが、聞く力はコミュニケーション能力の中で、とても重要な能力です。
うまく相手の話を聞くことができれば、ほとんどのコミュニケーションは成功すると言っても過言ではありません。
人間は話を聴いて欲しい生き物
「聞き上手は話し上手」とも言われますが、なぜ「聞く力」がそれほどまでに重要なのでしょう?
それは、人は自分の話を聞いて欲しい生き物だからです。
人は自分の話を聞いてもらえると、承認欲求が満たされ、本能的な欲求が満たされます。
それは人間にとってかなり気持ちのいい感情です。
仕事以外のことにも言えることですが、「聞く」ことさえうまくできれば、職場をはじめとした良好な人間関係を築きやすいのです。
正確に相手の話を理解する
仕事では、仕事内容を正確に理解する必要があります。
上司や同僚から、そしてお客さんから求められていることを正確に掴み、実行していくことが、社会で私たちが求められている責務です。
でも、相手の話を正確に聞くことはとても難しいことです。
そして、正確に理解しようとしない人が実に多いです。
相手の話の一部だけを聞いて、自分で勝手に違う方向に結論づけてしまったり、
相手の話よりも自分の主張をしたいことが勝ってしまって、途中で話を自分の話に変えてしまったりと、意外と「聞く」ことがちゃんとできない人が多いです。
いや、ほとんどの人が「常に正確に相手の話を聞く」ことは、できていないのではないでしょうか。
もちろん僕もその1人です。
だからこそ、「相手の話、真意を正確に掴みとろう」とする意識を常に持つことが大切です。
ビジネスでは、相手の欲求を満たす、悩みを解決することによってお金をもらえるので、相手の要求を正確に理解する「聞く力」重要さを理解しておきましょう。
助け合う力
冒頭でもお話しましたが、人はひとりでは生きていけません。
そして、1人の力には限界があります。
社会において競争力のある商品・サービスを作り上げるためには、1人の力だけではなく、仲間とお互いの得意ことを出し合って、協力し合いながら完成させていかなくてはいけません。
そうした時にはコミュニケーション能力が必ず必要となります。
協力しあえるだけの最低限の関係性を作り上げることが基本ですが、良好な関係が築くことができれば、プロジェクトは加速度的に進化していきます。
コミュニケーション能力は、生産性を上げるために重要な能力であると言えます。
プライベートで必要なコミュニケーション能力
では、プライベートでコミュニケーション能力が必要な場面とはどういった時なのでしょうか?
シーン別にひとつずつ見ていきましょう。
家族や親しい人と良好な関係を保つ
家族や親しい人には気を使う必要もないのですが、過ごす時間が長い分、そして深い関係である分、良い関係性を保つためにはコミュニケーション能力があった方がベターです。
ここで言うコミュニケーション能力とは、仕事でのそれとは違い、相手を思いやる力です。
家族が困っている時、つらそうにしている時、それを察して手を差し伸べられていますか?
日常でも、家族やパートナーの気持ちを考えて、行動できていますか?
いくら近い関係性とはいえ、どんな失礼なことをしてもいいというわけではありません。
お互いを想い合う気持ちを持って、毎日相手が少しでも喜ぶ行動を心がけることで、絆はさらに深まっていくと思います。
特に、夫婦の仲を良好に保つためには、常に相手に思いやりを持ち続けることが大切です。
夫婦はもともとは他人なのですから、関係を深めて、良好な関係を保つには多少なりとも努力が必要です。
努力というと少し義務感が出てしまいますが、お互いに相手に想いやる行動を続けていくことで、愛情は深まっていき、かけがえなのない存在になっていくのではないでしょうか。
仲間を作るのにもコミュ力は必要
友達、仲間はやはりいた方がいいと思います。
家族以外、仕事以外で心を許せる仲間は、家庭や仕事場では出せない自分を出せるので、そうした場所をもう1つ持っておくというのは、心の安定において大事だと思います。
そして、気心の知れた仲間と一緒にいるのは単純に楽しいです!
そうした仲間を作る、さらに良い関係性を保つには、やはりコミュニケーション能力は必要です。
学生時代にも「コミュ力おばけ」と言われる友達がやたらと多い人がいたと思います。
コミュ力おばけたちは、生まれ持った天才的なコミュニケーション能力で、どんどん仲のいい友達を増やしていきます。
かけがえのない仲間を増やすには、仕事や家庭とは違ったコミュニケーション能力が必要となりますが、基本となるのは「相手を思いやる気持ち」です。
損得の関係のない場所で何かを与えてもらった時、人は相手に強い好意を持ちます。
相手の気持ちを考え、損得関係なく、相手に何かを与えることが、仲間を増やす秘訣だと思います。
その起点となるのが、「相手の気持ちを思いやる」というコミュニケーション能力です。
恋愛でもコミュ力は必要
誰かを好きになった時、好きな人と付き合いたいと思った時、あなたはどうやってアプローチしますか?
どうにかして、あの手この手で一生懸命に距離を縮めようとしますが、とっても難しいですよね?
こんな時に必要となるのが、恋のテクニック的なやつですが、それもつまりコミュニケーション能力です。
恋愛では、仕事や友人関係とはまた違ったコミュニケーション能力が必要となりますが、僕がこれまで周りにいる「モテまくる友達」を観察してきた結論として、「モテまくる人」は総じてコミュニケーション能力が高いです。
きっと普段から「相手が何を求めているか?」を考える癖があるので、アプローチしたい人にも相手が求めているものをジャストフィットで与えられ、好意を持ってもらいやすいのだと思います。
(ちなみに僕は、全くモテない人生でした(笑&泣))
モテるモテないだけが恋愛ではありませんが、コミュニケーション能力が高いと、異性と距離を縮められる可能性が高いと言えます。
コミュニケーション能力は人生のどんな場面でも必要
いかがでしたか?
コミュニケーション能力が必要性を生活の場面別で見てきましたが、最初にもお話しした通り、やはりコミュニケーション能力がある方が「得」です。
仕事、プライベート、恋愛の場面でも、コミュニケーション能力がある方が良好で、優位に進められることは間違いないです。
また、いくらデジタル化が進んでも、それを操作し、あなたの反応を受け取るのは「人」です。
どんな社会になっても人と人が関わることは避けられず、コミュニケーション能力は必ず必要となります。
そして、人と人の生のコミュニケーションが増えれば増えるほど、豊かな人生になっていくと僕は考えます。
コミュニケーションが苦手だという方もいると思いますが、安心してください。
コミュニケーション能力は、誰でも伸ばすことができます。
ちょっとしたポイントを押さえ、必要ならば滑舌などの練習をし、場数さえ積めば、コミュニケーション能力は格段に変わります。
このサイトでは、他ではなかなか書かれていないコミュニケーションのコツやコミュ力アップの練習方法をいくつもご紹介していますので、ぜひこのサイトで吸収していってくださいね!
【ちょっと・・・お知らせ】
「コミュニケーションが苦手」「コミュ障で悩んでいる」「もっとうまく人と関われるようになりたい」
といった相談をたくさんいただき、
「コミュ力アップの方法をもっとわかりやすく伝える方法はないか?」と考えた結果、
効果的なコミュニケーション能力アップのノウハウを動画に凝縮しました!
このブログでも効果的なメソッドをお伝えしていますが、動画では、文字だけでは伝えきれない実践的なノウハウをわかりやすくお伝えしています。(MKももちろん顔出し・生声でレクチャーしています 笑)
コミュニケーションを明日から変えたい!と思っている方は下の画像をタップして動画の詳細をチェックしてください!
(サンプル動画もあります)
今回はここまでです。
MKでした!